boidマガジン

2015年10月号 vol.4

映画川『裁かれるは善人のみ』 (五所純子)

2015年10月31日 03:46 by boid
2015年10月31日 03:46 by boid
今週の映画川は、本日10月31日より公開される『裁かれるは善人のみ』(アンドレイ・ズビャギンツェフ監督)を取り上げます。祖父の代から住み続けてきた土地を不当に買収しようとする市長に抵抗する男とその家族についての物語、文筆家の五所純子さんです。『父、帰る』(03年)や『エレナの惑い』(11年)など、ズビャギンツェフ監督のこれまでの作品でも大きなテーマとなってきた"崩壊”と"風化”は本作でどのように描き出されているのでしょうか。



文=五所純子


 アンドレイ・ズビャギンツェフの作品は、後戻りできなさが勢力を伸ばして進行する時間のなかに、すでにして風化の影が濃い。それは『裁かれるは善人のみ』のなかでは、白骨化した鯨として象徴化されている。タル・ベーラ『ヴェルクマイスター・ハーモニー』の鯨が唐突に広場に置かれ、不気味な寓意として作用したのとは違う。海岸で潮風にあたりながら朽ち果てていく本作の鯨は、風化の象徴、あるいは、おそらく監督の意図に反するかもしれないが、理想化すれすれの崩壊とすらいえるものをもっている。過去作で湖や川、本作では海という、広々とした自然の風景をもちいた(しかもその自然は、豊穣というよりも、乾きや荒みとして蔓延するような風景である)ことからもわかるが、人間が自然にたいして圧倒され押し黙ってしまうことをズビャギンツェフは知り抜き、ひいては人間が抗いがたく敗けていく様態を自然というものに重ねるのだ。ズビャギンツェフはいつも崩壊と風化について描き出そうとしているように見える。
 『父、帰る』(2003年)にしろ、『ヴェラの惑い』(2007年)、『エレナの惑い』(2011年)にしろ、親子、夫婦、家族が崩壊していくプロセスを、私たちは見つづけた。重たい乾きが悲観のように覆っていて、それが辛気くさくもあり、気を滅入らせるところもある。ズビャギンツェフ作品は見る者に、なぜ人物たちはこのようになってしまうのかと苦悶させ、あの時ああしていればこんな展開にはならなかったのではないかと後悔を引き起こしながら、しかし見る者の内面に喚起しかけた後悔を静かに打ち消すように、ひたひたと崩壊の一途を進めていく。そのとき、この人物たちは、この世界は、このようでしかなかったのだと見る者は追認する。「このようでしかない」という追認は、「このようである」という現状の認識を超えて、蜂起や反逆の芽を摘むという意味できわめて悲観的な作業であり、ひょっとすると悲観は絶望よりもたちが悪い。
この続きは無料購読すると
読むことができます。

関連記事

『宇宙の柳、たましいの下着』放浪篇 #19 (直枝政広)

2015年10月号 vol.4

山形国際ドキュメンタリー映画祭レポート (松林要樹)

2015年10月号 vol.4

ほとんど事故 第18回 (梅田哲也)

2015年10月号 vol.4

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2018年12月号

【重要なお知らせ】 boidマガジンは下記URLの新サイトに移転しました。 h…

2018年11月号

【11月号更新記事】 ・《11/25更新》三宅唱さんのによる「無言日記」第37…

2018年10月号

【10月号更新記事】 ・《10/30更新》冨田翔子さん「映画は心意気だと思うん…