boidマガジン

2017年03月号 vol.3

Animation Unrelated 第39回 (土居伸彰)

2017年03月25日 15:47 by boid
2017年03月25日 15:47 by boid
世界中のアニメーションの評論や上映活動を精力的に行なっている土居伸彰さんの連載「Animation Unrelated」第39回は、3月初旬に米カリフォルニア州バークレーで開催された「GLASアニメーション・フェスティバル」の話題です。今年で開催2回目という同映画祭は、土居さんがフェスティバルディレクターを務める新千歳空港国際アニメーション映画祭と共通する部分も多いといいます。日本から招待された湯浅政明監督や、アニメーション制作からゲーム業界へと進出したデイヴィッド・オライリーとミヒャエル・フライなど、今回のGLASに参加した作家たちの作品を通して土居さんが得た実感とは――

GLASアニメーション・フェスティバルにて。湯浅政明監督とサイエンスSARUのチェ・ウニョンさんと



アニメーションに風が吹く


文=土居伸彰


 3月上旬、約2週間アメリカに行ってきた。サンフランシスコとバークレーに1週間、ロサンゼルスに1週間という日程。バークレーのGLASアニメーション・フェスティバルに参加するのが主な目的だ。

 昨年の様子は一年前のこの連載で書いたので繰り返しになるが、情報のためにいちおう基本情報を。GLASアニメーション・フェスティバルはジャネット・ボンズというアニメーション作家が中心となって立ち上げた若い映画祭で、今年で二回目。ジャネット・ボンズはアメリカを代表するアニメーションスクールであるカリフォルニア芸術大学(ウォルト・ディズニーが作った通称「カルアーツ」だ)の実験アニメーション学科出身(産業向けの人材を輩出するキャラクター・アニメーション学科とは異なり、個人作家の育成に定評がある)で、この映画祭自体がその卒業生たちを中心としたコミュニティで成立している。「小ささ」ゆえに成立する妥協のないしっかりとしたプログラム選定が魅力的だ。
 ボンズとは毎日のようにFacebookメッセンジャーでやりとりをしつつ、フェスティバルディレクターのニューカマー同士、慰めあったり鼓舞しあったりしている。実際、新千歳とGLASはテイストがとても似ている。それは、日本とアメリカのアニメーション状況が似通っていて、それゆえに問題意識も似たものになりがちなゆえだ。ヨーロッパのアニメーションシーンは助成金に依存している部分があり、それゆえに存分に「ゲージュツ」できる。だが日本とアメリカにはそんなものはない。ヨーロッパを中心としたアニメーション映画祭はそれ自体として独自の評価基準を持っていて、それは必ずしも日本やアメリカにとってアクチュアルかといえばそうではない。日本とアメリカでは自分自身の表現を守るためには、知恵を絞って、自らの手でサバイバルしなければならず、アニメーション映画祭はそのアシストをする役割を持たねばならない、というのが、二人が共通してもっている意識だろう。
この続きは無料購読すると
読むことができます。

関連記事

映画川『バンコクナイツ』 (三浦哲哉)

2017年03月号 vol.4

『Endless Cinema』ー内側にある外側と外側にある内側ー(長崎隼人)

2017年03月号 vol.4

微笑みの裏側 第14回 (Soi48)

2017年03月号 vol.4

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2018年12月号

【重要なお知らせ】 boidマガジンは下記URLの新サイトに移転しました。 h…

2018年11月号

【11月号更新記事】 ・《11/25更新》三宅唱さんのによる「無言日記」第37…

2018年10月号

【10月号更新記事】 ・《10/30更新》冨田翔子さん「映画は心意気だと思うん…