boidマガジン

2017年06月号 vol.2

大音海の岸辺 第39回 後編 (湯浅学)

2017年07月13日 14:38 by boid
2017年07月13日 14:38 by boid
「大音海の岸辺」第39回は、1987~88年に執筆された大韓民国の音楽に関する原稿を再録しています。後編は、サヌリム『僕が告白したらビックリするよ』と同時に日本でリリースされたイ・チョンウ『民族派ロッカー』のライナーノーツと、1988年のソウル・オリンピック開催時に連載されていた「韓国・最新ポップス事情」全4回の文章、さらに渡韓中の湯浅さんが現地で書いて送ってきてくれた書き下ろし解説をご覧ください。

ミン・ヘイギョン『別離』



文=湯浅学


イ・チョンウ『民族派ロッカー』

 "幻”ということになると世の中にはいろいろと重要なものが多い。
 いや重要だからこそ【幻】と冠されるのであろう。ここに紹介することになった、イ・チョンウというミュージシャンも、今のところ、日本ではもちろんだが、韓国内ですら、なかば【幻】の存在である。
 このアジア屋台派シリーズをリリースするにあたって、協力してくれた韓国の友人たちの中でも、彼=イ・チョンウを知る人はひとりもいなかった。あのサヌリムの金昌完氏も「それは誰ですか?」といった具合であった。しかし、実際に彼のやっている音楽を聴くにおよぶと、誰しもなんらかの感動・衝撃を受けざるをえなかった。
 民謡や古典芸能の要素を取り入れる、と口で言うのはたやすいが、イ・チョンウのようにあくまでもロックとして自分の音楽にしているミュージシャンは、そう多くはない。
 こうしたスタイルのロック、我々は仮にこれらを【民族派ロック】と呼ぶが、韓国でその先駆的存在となったのは、78年に僧衣をまとって歌うというセンセーショナルなデビューをした金泰坤(キム・テゴン)である。彼はその後「般若心経」をロックにするというとんでもないパイオニアぶりを見せたりした。ここ数年鳴りを静めていたが、今年の4月に久々の新曲を発表して相変わらずの民族派ぶりを見せてくれた。
 さらに、日本でも「ウェブルロ(何故叫ぶの)」や「鯨狩り」で知られる宗昌植(ソン・チャンシク)も80年にアルバム『カナダラ』でチャンゴやケンガリを取り入れた【民族派ロック】にアプローチしている。最近では、映画『鯨とり コレサニヤン』での怪演で日本でも知られているロッカー"小さな巨人”=金秀哲(キム・スチョル)が韓国の伝統芸能を研究しつづけている。その成果のほんの一端は昨年5月に発表された映画『鯨とり2』のサウンドトラック・アルバムで披露されている。
 韓国における、こうした伝統音楽、民族楽器に対する興味は、民主化近代化が進むにしたがって伝統文化が喪失されるのでは、という恐れが原因している。もちろん、日本などとは較べるべくもないほど深い、自らの国、伝統に対する愛情に発していることは言うまでもない。
この続きは無料購読すると
読むことができます。

関連記事

特別寄稿 沖縄タコス(虹釜太郎)

2017年06月号 vol.4

レジデンツに寄せて、あれからもう32年 (明石政紀)

2017年06月号 vol.4

映画川特別編 「清原惟レトロスペクティブ」 (三浦哲哉)

2017年06月号 vol.4

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2018年12月号

【重要なお知らせ】 boidマガジンは下記URLの新サイトに移転しました。 h…

2018年11月号

【11月号更新記事】 ・《11/25更新》三宅唱さんのによる「無言日記」第37…

2018年10月号

【10月号更新記事】 ・《10/30更新》冨田翔子さん「映画は心意気だと思うん…